よくある質問と回答 (FAQ)

 

ソフトウエアについて

このLeathercraft CADソフトウェアは有料ですか?
💡
このソフトウエアは個人ユーザーの方はだれでも無償で使えるフリーウエアです。正確には寄付歓迎のDonation Ware(ドネーションウェア)です。日本ではカンパウエアとも言われます。個人ユーザーであれば趣味の方もフリーランス・個人事業主の方も革製品またはその他製品の設計・デザインに本ソフトウエアを無償でお使いいただけます。 ただし、作者は実はソフトウエア開発機器や開発ソフト、検証用のツールの購入、WEBサイトの維持のため年間十数万円~数十万円程度の出費が発生します。レザクラCADは自分でも使うツールですし、基本的にはボランティア・社会貢献のつもりで行っている活動ですので構わないのですが、多少でもサポートしていただければ僕もこの活動を長続きさせられますし、できる仕事の幅も増えます。 ですので、継続してご使用される場合は、少額でも構いませんので年一回程度の寄付をしていただけると作者のソフトウエア開発活動の大きな支援になります。 寄付に関しては、法的に問題が無いようでしたらAmazonギフト券または仮想通貨で受け付けたいと思っています(Amazonギフト券に関しては問題無さそうですが、どなたかこのあたり詳しい方いらっしゃいません?w) また、作者のYouTubeチャンネルにチャンネル登録をしていただいて動画のいいねボタンを押していただくことや、X(Twitter)で #LeathercraftCAD #レザークラフトCAD #レザクラCAD などのハッシュタグを付けてご自身の作品を発表されることも作者への支援になりますのでよろしくお願いします! m(_ _)m
フリーランスで革小物の製作・販売をしていますがそのような商用利用でも無償で使って問題ないでしょうか?
💡
全く問題ありません。どんどん使ってください!ただし、このソフトウエアを使って作成した設計図そのものを販売の対象とされる場合は商用ライセンスが必要となります。無償でお使いいただけるのはあくまでご自身が本ソフトウエアで作成した設計図をもとに製作した製品を販売する場合に限ります。(ご家族で協力し合って製作してるなんて場合でももちろん無償でお使い頂いてOKです!)
企業で製品開発や研究開発にこのソフトウエアを使いたいのですが無償で使えますか?
💡
申し訳ありません、企業様の場合は商用ライセンスをご購入ください。詳細は作者までお問い合わせください(問い合わせ先メールアドレスはWindowsの場合はインストール時に表示されるReadMe.txtファイルに、macOSの場合はインストール画面にある「はじめにお読みください」の末尾に記載してあります)。ただし例外として、レザークラフト教室を一般個人の方々向けに行われる時の教材としての利用に限っては無償での利用をOKとさせていただきます。その際は特に許可等は不要ですが、ご一報いただければ有難いです。

寄付について

ぜひ寄付をしたいのですがどうやって送金すればよいですか?
💡
ありがとうございます!Amazon.co.jpのアマゾンギフト券、または仮想通貨による寄付を受け付ける予定です。Amazonギフト券の送付先emailアドレスに関しては作者に直接お問い合わせください。仮想通貨のアドレスは正式版の準備ができ次第このサイトでお知らせいたします。 なお、寄付は決して強制ではありません。僕の目的はこのソフトウエアで直接の金銭的利益を得る事ではなく、あくまでレザークラフトの啓蒙活動・社会貢献の一環としてこのソフトウエアを開発しています。このソフトウェアを世界中の皆さんが使う事でレザークラフト市場が活性化する事こそが僕の真の野望です(笑)。どうぞ無償で気軽にお使いください。そしてもし気が向いたらたまに寄付していただければありがたいです。また、X(Twitter)YouTube等でチャンネル登録をしたりいいねボタンをおしたりフィードバックをいただく事も作者のモチベーションアップと開発継続の原動力となります!
 

動作環境編

動作環境を教えてください
64bit Windows版:  ・OS: 64 Bit版の Windows 10またはWindows 11  ・メモリ: 4GBでも動作すると思いますが、8GB以上を推奨します。  ・ネットワーク接続: 不要  ・HDD/SSD空き容量: 50MB以上  ・画面解像度: 720p (1280 x 720ピクセル)以上
32bit Windows版: ←結構要望がありそうでしたので32bit版も急遽追加しました  ・OS: 32 Bit版の Windows 10 (正式にはサポートしませんがそれ以前のWindowsでも動くかも?)  ・メモリ: 4GBでも動作すると思いますが、8GB以上を推奨します。  ・ネットワーク接続: 不要  ・HDD/SSD空き容量: 50MB以上  ・画面解像度: 720p (1280 x 720ピクセル)以上
Appleシリコン macOS版 (M1/M2):  ・OS: macOS X 64-bit版 (13.3 Ventura以降)ただし 12.x でも多分動作します  ・CPU:Appleシリコン M1/M2  ・メモリ: 8GB以上推奨  ・ネットワーク接続: 不要  ・HDD/SSD空き容量: 50MB以上  ・画面解像度: 720p (1280 x 720ピクセル)以上
Intel macOS版:  ・OS: macOS X 64-bit版 (13.3 Ventura以降)ただし 12.x, 11.xでも多分動作します  ・CPU:Intel CPU (Appleシリコン M1, M2でも Rosseta 2があれば動作しますが一部機能がかなり遅くなりますのでAppleシリコン版を使用してください)  ・メモリ: 8GB以上推奨  ・ネットワーク接続: 不要  ・HDD/SSD空き容量: 50MB以上  ・画面解像度: 720p (1280 x 720ピクセル)以上
スマホやタブレットでも使えますか?
💡
残念ながらスマホやタブレットでは本LeathercraftCADは使えません。将来はViewerくらいは作れるかもですが。
 

使い方を学びたい

チュートリアルはありますか?
💡
専用のページとYouTube動画を用意しています。チュートリアルのYouTube動画リストはこちらです。
 

使い方(ショートカットキー、ホットキー)

ショートカットキー、ホットキーの一覧はありますか?
はい、以下のリンクにホットキーとショートカットキーの一覧があります。
ホットキー・ショートカット一覧2023/7/18 6:512023/11/20 16:00
 
Tour Boxには対応していますか?
はい、ばっちり対応しています!僕のお勧めの設定はこちらにおいてあります。
ホットキー・ショートカット一覧2023/7/18 6:512023/11/20 16:00
 

使い方(グリッド、スナップ機能)

グリッド線は消せますか?
💡
はい、グリッド線はGキーを押すことで表示/非表示を切り替えることができます。
グリッドとか他の線の交点にカーソルがスナップして縫い穴や細かいパーツを思ったところに移動できないのですが何とかなりませんか?
💡
やり方は2つあります。一つはCTRLキーを押しながらそのパーツを移動する方法です。CTRLキーを押しながら図形をドラッグすると他の作用点にスナップされずに図形を移動することができます。
💡
もう一つのやり方は、グリッドを非表示にする事です。他の図形の点には合わせたいけどグリッドが邪魔してうまく行かない場合はRキーを押してグリッドを非表示にしてみてください。もう一度Rキーを押すと再度グリッド線が表示されます。
 

印刷関連

Q: 印刷はできますか?
A: メニューから[File]→[印刷…]で印刷できます。Windowsの場合、プリンタ選択でMicrosoft Print To PDFを選択すると確実に原寸大でPDF出力できます。直接プリンタに出力する場合、プリンタによっては正しいサイズで印刷されないことがあります。初めて使うプリンタの場合、下記の「印刷キャリブレーション」を行ってください。
 
印刷のサイズが正しくありません/印刷キャリブレーションのやり方:
まず、印刷のオプションで、拡大縮小が「無し」または「カスタム: 100%」になっている事を確認して印刷を行ってください。それでも印刷結果のサイズが正しくない場合は、以下の手順で印刷キャリブレーションを行ってください。
  1. まずは[Edit]→[設定…]を開き、印刷スケールキャリブレーションを縦横ともに100mmにセットしてください。
  1. テスト印刷を行い、用紙右下に印刷されたスケールの実測値をこの印刷スケールキャリブレーション欄に入力してください。
  1. もう一度印刷を行い、正しいサイズで印刷されるようになったか確認して下さい。
 
Q: PDFエクスポートは可能ですか?
A: 可能です。メニューから[File]→[印刷…]でPDFに印刷できます。Windowsの場合、プリンタ選択でMicrosoft Print To PDFを選択してください。macOSの場合は、プリントダイアログの左下にある[PDF]プルダウンから「PDFとして保存…」を選んでください。また、PDF印刷のオプションがある場合、拡大縮小を「無し」に設定して出力してください。(もしくはカスタムで100%を指定する)

その他今後どんどん追加していきます。

 

バグ報告、機能追加リクエスト

バグ報告や機能リクエスト、感想はどこに送れば良いですか?
ゆくゆくはウェブフォームを用意してそちらでユーザーの皆さんが報告していただける仕掛けを作りたいと思っていますが、当面はX(Twitter)で #レザクラCAD ハッシュタグと @LuthierTN を付けてツイートして頂ければ幸いです!


Copyright (C)2023 LuthierTN. All Rights Reserved.